こんにちは!
五平太です。
あなたはブログ記事を書くときに
テンプレートを使っていますか?
テンプレートとは「ひな型」ともいわれ
たとえば、あなたが取引先への請求書を
発行したいときに
ワードやエクセルでいったん請求書を
作ってしまえばその請求書をひな型として
保存しておけば
別の取引先にも取引先名や金額などを
変更すれば何度でも使えますよね^^
それがテンプレートといわれるものです。
ではテンプレートを記事を書くのに
使用して自分の特徴を出せる記事が
書けるのでしょうか?
それは、使用するテンプレートの内容に
よります。
この記事では記事を書くのが苦手な人が
自分の特徴を出せる文章のひな型を
お教えしますネ^^
記事を書くのにテンプレートを使うメリットは?
記事を書くのが苦手な人だったら
たとえば、こんな内容の記事だったら
こことここと、ここに自分なりの文章を
入れて書けば読者さんに読んでもらえる
記事がかけますよ!
なんてテンプレートがあれば
欲しいですよね?
もうブログに記事を書くのに
苦労しなくてすみます。
記事を書く時間を短縮できますし
読者さんに読まれる記事になるのですから
最高ですネ^^
わざわざライティング学ばなくて
よくなりますネ^^
記事を書くのにテンプレートを使うデメリットは?
ただ注意しなくてはならないのが
穴埋め式のテンプレートだと
同じテンプレートを使っている人が多いと
なんだか特徴のない
金太郎あめのような記事になってしまう
恐れはあります。
記事、文章というのは
もちろん読者さんに読まれる
喜んでもらえる内容が必要なのですが
その文章を書いた人の特徴がでてこそ
その人のブログ記事だと私は思います。
もちろん記事書きを外注している方も
多くいらっしゃいますから
これは賛否両論だと思います。
ではテンプレートを使っても
記事を書いた人の特徴がでるようにするには
どんなテンプレートを使えばいいのでしょうか?
記事を書く内容の順番を決めてしまえばいいんです!
記事を書くときにどういう順番で
記事内容を書くか決めてしまえば
いいんです。
ブログタイトルの決め方は
また別の記事で書かせていただきます。
記事を書く内容の順番を決めるとはど
どういうことなのでしょうか?
1 まずは、読者さんに対して
問題を投げかけます。
この記事でしたら
記事を書くのにテンプレートを使っても
自分の特徴ある記事って書けるの?
と投げかけます。
2 次に投げかけた問題に対し
問題を解決する解決策を示します。
この記事でしたら
この記事では記事を書くのが苦手な人が
自分の特徴を出せる文章のひな型を
お教えします。
と書いてあります。
3 次に記事本文になりますが
見だしを決めて、それに対して
記事を書いていきます。
4 最後に結論をまとめて書きます。
もっとも大切な順番のみテンプレート化しよう!
この順番に記事を書いていけば
いいのですが
結論として
読者さんへの質問のなげかけ
その投げかけに対する解決策を示す
この二つの順番がもっとも守った方が良い
記事内容の順番になります。
これは毎回同じ順番でかまいません。
読者さんは、何かを知りたくて
検索を行い、あなたのブログに
たどり着いたわけですから
このブログ記事を読めば
何がわかるのかを記事の頭のほうに
書いておかなければなりませんし
どんな解決方法が書いてあるかも
記事の頭の方に書いておいた方が
いいんです^^
楽しんで記事を書いてください^^
ではまた^^
五平太でした^^
コメント一覧
ともいち
2016年7月13日 9:57 PM
五平太さん、こんばんは^^
ともいちです。
記事を書くときには
あまり気にして書いてないです(^^♪
最後に編集で直したり、配置変えたり・・・。
書いているときも気にしてしまうと
手が止まっちゃうんで(^-^;
テンプレートって考えた事ないかも?
これからは少し気をつけてみます。
教えていただき感謝(^^ゞ
また遊びに来ますね~、
応援完了です♪
五平太
2016年7月23日 11:10 PM
ともいちさん
お越し頂き、感謝いたします。
また、お体の全快
おめでとうございます。
ともいちさんは
文章うまいですから
テンプレートなんか
必要ないですよネ^^
天性の文才
うらやましいです^^
ありがとうございます!
よんかくです
2016年7月11日 10:20 PM
こんにちは五平太さん
よんかくです
記事を書く時のテンプレート欲しいような欲しくないような
でもテンプレートだと確かに個性が出ませんものね
面白味がなくなります
やはり自分の記事書く時には
自分なりの鉄板ルール決めておいたほうがいいですよね
いい気づきをありがとうございました
またお邪魔させていただきます
よんかく。
応援ぽち
五平太
2016年7月23日 11:08 PM
よんかくさん
五平太です!
お越しいただき感謝感謝です^^
お元気ですか?
お元気ですよね!
よんかくさんが
おっしゃるように
文章構成を決めておくと
文章の流れに迷うことはありませんし
その分、自分の文章の個性をだすことに
頭をつかえますよね^^
ありがとうございます!
はまぞふ
2016年7月6日 4:36 AM
五平太さん、こんにちは。
はまぞふです。
僕はブログの記事を書くときは、
テンプレートは使ったことがありませんでした。
確かに、テンプレートを使うと、
ブログの記事を書くときに便利そうですね^^
> 金太郎あめのような記事になってしまう
> 恐れはあります。
そうなんです。
テンプレートを使うと、毎回同じような記事に
なってしまうんじゃないかと、思ってました。
> 読者さんへの質問のなげかけ
> その投げかけに対する解決策を示す
こういうテンプレートであれば、
毎回違うテーマでも使えますし、
同じような記事にはなりませんね。
今後の記事作成の参考にさせて頂きます^^
応援完了です^^
五平太
2016年7月7日 9:10 PM
はまぞふさん
こんばんは、五下手です。
お越しいただきありがとうございます。
テンプレートというのは
とても便利なものですから
それをどう使うかなんですね!
自分の特徴を出しつつ
テンプレートを使う。
こうでなくちゃあ
いけませんよね!
だって、みんな個人個人
みんな違いますから!
だからこそ
ブログって面白いんですよね^^